とても気持ちの良いお天気で一週間がスタートしましたね☀
今日は春の内科検診でした。今年から園医さんが替わったのですが、元小児科のとても優しい穏やかな先生だったので子どもたちも安心して受けることができていました!とても上手に待ちとても上手に受けることができたのでお褒めのことばをいただきました😊
明後日は歯科検診があります。歯科検診でも上手に見てもらうことができるかな??
とても気持ちの良いお天気で一週間がスタートしましたね☀
今日は春の内科検診でした。今年から園医さんが替わったのですが、元小児科のとても優しい穏やかな先生だったので子どもたちも安心して受けることができていました!とても上手に待ちとても上手に受けることができたのでお褒めのことばをいただきました😊
明後日は歯科検診があります。歯科検診でも上手に見てもらうことができるかな??
今年度初めての体育教室!
ぶどう組のお友だちは初めてなので、何が始まるのかなぁとワクワクしながら、めろん組さんは「ゆうきコーチ、はなコーチが来た~」と喜んで参加していましたヨ
今回は早く走れるような動きができるように、ボールを使ったり、チーターやカンガルー、人間のような動作をしたりして体感を鍛えていました。
来週も楽しみにしています🎵
今日はリトミックの日でした🎵楽しみにしている子が多く、先生が来ると大喜びで駆け寄っていました🌸今日は春のリトミックでつくしやたんぽぽやチューリップがでてきて、みんなは蜂になりきってお花に集まったり、2拍子と3拍子のリズムを感じながらカードを選んだり、ドレミのエレベーターを全身で表現したりしました。保育園中にピアノの優しい音が響き渡りみんな笑顔で優しい時間を過ごしていました😊
お天気が良かったのでリトミックの合間にはみんな園庭に出て元気に遊んだり、少しずつ運動会に向けた練習が始まったクラスもありました🚩
めろん組さんは園庭の片隅にある畑にピーマンと茄子ときゅうりと枝豆の苗植えもしてくれました。上手な手つきでひとつひとつ丁寧に植えていました✨今年も美味しい野菜がたくさんできるといいですね🍆�
今日はめろん組、ぶどう組、こあらくらぶと一緒に「戸田記念墓地公園」へ桜見学に行ってきました🌸
風もなく心地よい気温の中、満開の桜を見ることができました!
桜並木で桜の花を拾ったり、大きな松ぼっくりを拾ったり。見に来ていたお客さんから話しかけられたりすると、元気に挨拶をしていましたよ
明日から5月だというのに、まだまだ寒いですね~🥶
そんな今日は4月生まれさんのお誕生日会と子どもの日の会がありました🎏
まずはお誕生日会🎂
4月生まれさんは、りんご組さん1名、ばなな組さん1名、
めろん組さんが2名、そして先生も2名いました~🌷
今年度トップバッターの4月生まれさん。
少々照れながらも、笑顔で質問に答えていましたよ😊
次はこどもの日の会🎏
まずは由来を簡単にみんなでお勉強しました✐
各クラス製作も前に出て見せてくれましたよ~☆
元気よく「こいのぼり」のお歌も歌いました!
そして今日のメインは~…
寒さを吹き飛ばせ!風に負けるな!ミニミニ運動会~🚩
最初はみんなでめっちゃげんき体操を踊りました✌
めろん組さんが体操のお兄さんお姉さんになって前でお手本を見せてくれましたよ~✨
第1種目目は、玉入れ!
もも組さん~めろん組さんまでのお友だちはカゴに玉を入れました!
そしていちご組さん~ばなな組さんまでの小さいお友だちは箱に玉を入れてお片づけ競争!
第2種目目は、リレー!
いちご組さんからスタートして、最後はめろん組さん!
みんな真剣な表情で走って、応援にも熱が入り、大盛り上がりでした😆
なんと結果は、2種目と赤組さんが勝利👑
白組さんもタッチの差だったのでとっても惜しかったです~!
お外は寒かったですが、保育園の中は熱気で熱いぐらいでしたよ😊
みんなたくましく、強く、大きくなぁれ~☆彡
今日はリトミックの日でした。
乳児さんに新しく入ったお友だちも2回目のリトミックなので音を聞いて保育士と一緒に少し動いてみたり、音に合わせて抱き上げてもらいにっこり笑顔になっていました😂
学年ごとにすこしずつ内容はちがうのですが、動物園に行こう!と想像しながら動いたり、短調と長調を聞き分けたり、いないいないばあっ!をしたり今日も楽しくあっという間の30分だったようです。
慣れたもので少し大きくなると音楽が聞こえただけで何の動きをしているのかがかわかり、廊下にいても他のクラスがやっている音楽に合わせて動き出してしまうお友だちもいました🎵かわいい✳
リトミックの前後の時間には元気に泳ぐこいのぼりと一緒に園庭をかけまわって元気に外遊びも楽しんでいました。
早くもう少し暖かくなってほしいですね~🌼
今日は年長めろん組と年中ぶどう組が、
マクンベツ湿原にミズバショウのお花を見に行ってきました🌼
細い通路を歩くので「落ちないかな?💦」とヒヤヒヤな先生達と
周りをキョロキョロ楽しそうに見て歩く怖いものなしな子ども達でした😂
大きなミズバショウ、小さなミズバショウたくさん咲いていました~!
ちょうど今が見ごろなので、ぜひ見に行ってみてください👀
そのあとは防災公園にも立ち寄り、
山を駆け上ったり、ころころ転がったり、消防車や救急車も見せてもらい
楽しんで帰ってきましたよ~😊
今年度初めてのリトミックがありました。
新入園児のお友だちは、これから何が始まるのかな?と辺りをキョロキョロ見ていましたが、綺麗なピアノの音が聞こえると音に合わせて先生と一緒にジャンプをしたり、カメさんやゾウさんのようなゆっくりした動きをしたり、低い音、高い音を聞いて小さくなったり先生に高い高いをしてもらって初めてでしたが大喜びで参加していました。
在園児たちは、音の上下の他にも強弱やピアノの音を聞いて止まったり、音符カードを見てリズム打ちができたり、どんどんレベルの高い動きができていましたよ。
今年度も、のん先生のリトミック楽しく参加したいと思います!
今日は、石狩市内の小中学校の入学式がありました😄
つい先日、卒園式を終えてくるみ保育園を巣立っていった子どもたちが、もう小学生になっちゃいました😐
早いですね~
入学式終了後に、保育園にランドセルを背負ったピカピカの一年生が、晴れ姿を見せに来てくれました!
勉強に、あそびに一生懸命取り組んで、ご飯をいっぱい食べて丈夫な体をつくり、元気で楽しい小学校生活を送ってください!
みんな!がんばってね!
園長は、入学式に来賓として出席させていただきました。
ありがとうございました!
昨年度の登園最終日に旧めろん組さんが創りあげた人形劇を発表しました✨
卒園式後に遊びの中でドラえもんの絵を描いていたのがきっかけで始まった人形劇ごっこ。
みんな大好きなドラえもんの物語をみんなで話し合い役を決め、主な登場人物を作り、台本や演出も考え…
何ともめろん組さんらしい発想とアイディアで、最終的にとてもボリューム満点の作品が完成し
登園最終日に在園児のお友だち、保護者の方々をお招きして披露させて頂きました。
最後にクラス全員で一つのことをやり遂げることができて、とても嬉しく思う一方で
この経験を小学校に行ってもどこかで活かしてほしいなと感じた元担任でした😊
最後に楽しい思い出を残してくれた子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。 楽しい思い出を ありがとう♡
春らしく気持ちの良いお天気に包まれて、今日は入園進級式が行われました🌸
くるみ保育園には新しいお友だちがいちご組(0歳児)に3名、りんご組(1歳児)に2名入園し全部で37名になりました。
入園したのは小さいお友だちばかりなので、早く遊びたくておもちゃを探しに行ってしまったり、早く動きたくてフンフンぐずり声が聞こえたりもしましたが、どの姿も微笑ましくて終始和やかな雰囲気の式になりました。園を代表してめろん組さんが「よろしくおねがいします😊」とメダルをプレゼントしてくれました🏅
先生から『はらぺこあおむし』の大型絵本を見せてもらったり、めろん組さんが素敵な歌声で『切手のないおくりもの』を披露してくれ最後にクラス写真も撮りました📸
在園児は今日からひとつ大きなクラスになり、ちょっぴり恥ずかしそうなでも嬉しそうなそして自信に満ちたニコニコ顔で今日一日過ごしていました✨
新入園児さんは明日から慣らし保育が始まります。早くくるみ保育園に慣れて、毎日笑顔いっぱい楽しく過ごせるようになってほしいですね🎵
本日、今年度最後のリトミック教室がありました。
子ども達は今日も元気一杯楽しく取り組んでいました。
終了後、リトミックの先生が年度末の挨拶に事務所を訪れた際、
「くるみ保育園のお子さんたちはみなとても素直で、やることを全部吸収して楽しくやってくれるので
私も楽しくできましたし、教えられることがたくさんありました」
と、おっしゃってくださいました。
そうでしょうそうでしょう!子ども達皆素直なんです!
と、嬉しく思いました(*^-^*)
新年度は4/8(火)からスタートします!(^^)!
今日はめろん組&中村先生とのお別れ会がおこなわれました(涙)
卒園式のように入場門から登場し、めろん組の自己紹介&将来の夢の
発表がありましたよ🌈
そして、先生たちの幼少期の写真がスクリーンに映し出され
『この先生誰だ?』クイズでは大盛り上がりでした!!
最後にみんなで作ったプレゼントをめろん組&中村先生に渡し、
めろん組からも素敵な手作りキーホルダーをいただきました🎵
今日の給食はめろん組が分かれて各クラスに入り、楽しくお話をしながら
食べました😋午後おやつは、なんとみんなが寝ている間にめろん組が
作ってくれたホットケーキです♡
今日は、石狩八幡小学校の卒業式に出席させていただきました!
卒業生と在校生(5年生)の、立派でカッコイイ姿を見れて感動しました!
卒業式の後に、保育園に報告に来てくれてありがとう!
成長した卒園児を見ると、嬉しくて職員一同、涙がちょちょぎれます!
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、本日は誠におめでとうございます!
本日、「第14回保育証書授与式」が挙行されました。
普段は元気で飛び回っているめろん組(卒園児クラス)ですが、今日は真剣に卒園式に臨んでいました。
椅子の座り方や歩き方、証書を渡されるときの所作など、しっかりと完ぺきにこなし自信に満ち溢れた立ち振る舞いで、とてもカッコイイ姿をご家族の方、来賓の方々に見ていただき、卒園児たちは誇らしげな表情でした😊
ご出席いただいた方々から「とても感動的な素晴らしい卒園式でした」声をかけていただき、子ども達はもちろん職員一同忘れられない一日になったと思います。
卒園式後は、当園で謝恩会も開かれ、職員全員ご招待いただき会食や様々な企画で楽しみました!
卒園児の保護者の方たちから、子ども達や卒園児クラス担任や退職する職員への感謝の言葉とプレゼントを贈ってくれました。
こあらくらぶ(子育て支援拠点)からも卒園児とそのご家族へプレゼントが贈られました。
また、現在産休中の職員と生まれたばかりのお子さんも遊びに来てくれて、卒園児にプレゼントを贈ってくれました。
人と人とが脈々と繋がっていることを実感して、一人では生きていけないし皆さんと共に生きているんだなと改めて思いました。
めろん組のみなさん、卒園おめでとうございます!
今日は、今週土曜日に行われる卒園式のリハーサルを行いました。
昨日伝えていたので登園の際、ちょっと緊張した感じだったり、いつもと変わらなかったり…
子ども達の表情もそれぞれでした。
リハーサルが始まるとホールの雰囲気もなんとなく厳かな感じになり、滞りなく進み予定時間通りに終了しました。
「終わったからもういいよ!」と言うと一気に緊張がほぐれ、安堵の表情で皆笑顔になりました(*^-^*)
明日本番でも良いくらいの仕上がりだったので、もうそんなに練習しなくても大丈夫そうです。
皆ここまでよく頑張りました(^^)/
卒園式当日は全員笑顔で臨みましょう!
先生たちは泣いちゃうな…きっと(:_;)
今日はちょうどひな祭りの日で一緒に3月生まれのお誕生会も行いました🌸
なんとお休みのお友だちはひとりもいなくて全員参加の会で、お誕生児も8人もいました!お誕生児のお友だちには今回もも組さんがあらかじめ質問を考えてしつもんBOXを作っていたのでそちらからの質問に答えてもらいました😊
保育士からの出し物はひな祭りにちなんで『ひなまつりシルエットクイズ』だったのですが、簡単すぎてほぼ全問正解の子ども達でした笑笑
おひなさまおだいりさまなりきりフォトスポットもあり、みんな好きなお友だちや仲良しなお友だちと一緒に写真も撮ってもらっていました📸
これからも元気にすくすく幸せに成長できますように✨
*今回のひな祭り誕生会の様子を石狩のえりすいしかりネットテレビの方が取材に来てくださっていました📺映像が市役所ロビーで流れるそうです(園名はでません)ありがとうございました!
今日は今年度最後の体育教室の日でした🥎
今日も元気なご挨拶からスタート😆
ストレッチやブリッジはお手の物っ✨
久しぶりの頭ビームやお腹ビームをすると、「きゃーっ😆」と大喜び!
そしてみんな大好き!白熱!しっぽ取りゲーム!
どちらのクラスも本気の戦いでした🔥
良い意味で遠慮がなく、1人1人が真剣に望んでいてかっこよかったですよ✨
マットで前転を練習したあとは、サーキット遊び!
①鉄棒で逆上がり→ミニハードル跳び→ラダー
②跳び箱5段→両足ジャンプ→平均台跳び
2つのチームに分かれて5分で交代!
跳び箱も5段と高いのに跳べるようになった子が増えていて、
逆上がりも何度も何度もあきらめずに挑戦していて、
なんてかっこいい姿なのだろうかとジーンときました😟♡
この1年で本当にできることがたくさん増えました!
最後はめろん組さん(年長クラス)からお礼のお手紙を渡しました🌷
コーチの方々、お世話になりました!ありがとうございました!
来年度もよろしくお願いいたします!!!
ぶどう組・めろん組さんのスポレク出前講座がありました🏀
コーチの先生が言った色のコーンやマーカーを探してタッチする遊びや、
2つのチームに分かれてコーンの中に隠れているボールをすべて見つけ どちらのチームが早く見つけられるか勝負をしました。 後半は最近頑張っている鉄棒(逆上がり)、そして跳び箱はなんと5段に挑戦!
コーチの先生にコツを教わりながら、みんな頑張っていました✨
来週が今年度最後の体育教室となります。 最後までみんなで楽しみたいと思います😊
今日は、2月のお誕生会でした!
2月生まれは、該当していたお友だちが1人お休みでしたが、1月のお誕生会で欠席したお友だちも入れて
4人のお友達と職員が1人でしたが、楽しく誕生会を過ごしました。
お友だちの紹介や質問タイムでは、元気に手を挙げていた子ども達でした。
いつも出てくる質問では「好きなジュースは何ですか?」と言う質問でしたが、「コーラ」「パインジュース」
などの話題で、和やかな雰囲気でした。
職員の出し物の『とんとんとん どなたです?』のペープサートがありました。
ヒントなしのピンクの扉の向こうに、何色の扉が出てくるかな?
扉の色、扉の模様、窓から見える部分を見て動物だったり、人だったり、最後には
ケーキが出る内容でした。意外に子ども達の反応が良くて、「はーい!」
と次々、答えが出てきて、あっという間でした。
誕生児のお友達は、最後に記念写真を撮って終了後、ぶどう組、めろん組は
卒園式の練習を頑張っていました。😊
年長めろんさん組さん対象の「いのちのはなし」がありました。
たいわ士さんが来園し、「いのち」について教えていただきました。
・いのちって どこにあるの?
・どうしてご飯を食べるときはいただきますと言うの?
・相手に言った言葉は、嬉しい言葉や嫌な言葉、どんな言葉でも自分に返ってくるということ
・嫌なときは嫌だ、やめてほしい時はやめてって言っていいよ
・いのちは最後まで使い切ること
これから小学校へ旅立つ年長さんへ、これから生きていく上で大切なこと、知っていてほしいことを
たいわ士さんからたくさん教わりました。
お父さん、お母さんからもらった大切ないのちを
今日学んだことを思い出しながら、これから先もずっと自分の「いのち」を大切にしていってほしいと願っています。
園内研修「救命入門コース」
救命の講義、心肺蘇生・AED使用方法の実技研修を行いました🚑
応急手当や救命の連鎖など基礎的なことを学び、救命処置(胸骨圧迫やAED使用した心肺蘇生)をわかりやすく教えていただきました😊
石狩市防災まちづくり協会の皆さん、ありがとうございました!
突然、太鼓が鳴りだして、また鬼がやってきました!
今回は鬼一体でしたが、赤くてすばしっこくて赤い彗星のようでした!
子どもたち一人ひとりと何やら約束をしていたようです👹
特定の子供を我が子のように見つめながら、愛のある威嚇をしていました。
もしかして、その子の保護者の方なのではないでしょうか⁉️
めろん組さん(年長クラス)は、午後からお昼ご飯を挟んで興奮冷めやらぬ中、交通安全教室を行っております。
今日はつどーむの雪まつり見学に行ってきました⛄
昨日から暴風雪警報が出ていて天候が心配でしたが...
そんな心配も必要ないくらいの晴天🌞(日頃の行いが良いのでしょうか😊)
他にもたくさんのお客さんがいましたが、
アンパンマンやピカチュウの雪像を見たり、どん兵衛の大きなカップの中に皆で入り写真を撮ったり📸
氷の滑り台や、チューブに乗ってなが~~~い滑り台を滑りました!!!
とっても楽しめましたよ~😆
帰ってきてから、お部屋でお弁当を食べました🍱
遊び疲れた身体に美味しいお弁当がしみました♡
保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました✨
今日はぶどう組・めろん組さんのスポレク出前講座(体育教室)の日でした🏀
今日はボールを使った運動遊びがメインでした。
前半はキャッチボールをしたりチームに分かれて的当てゲームを行い
後半からは跳び箱と鉄棒に挑戦しました。
鉄棒は逆上がりを頑張っているところですが、今日また新たにできるようになったお友だちが増えて
できたお友だちにはみんなで拍手をしてできるようになったことを喜び合う様子に
みんな優しい心が育っているな~と嬉しくなりました😊
これからもできることがもっと増えて運動遊びが楽しいと感じてくれるようになってほしいと願っています✨
今日はみんながずっと前から恐れていた、節分の会でした👹(笑)
朝から浮かない表情で登園してくる子ども達...
鬼のお面をつけて豆入れを下げて、いざホールへ出陣!!!
はじめに大きな声で元気よく「せつぶんのうた」を歌いました🎵
節分の由来をみんなで簡単に学びました✐
みんな「へーそうなんだ!」と聞いてくれていましたよ😊
乳児クラス(いちご組・りんご組・ばなな組)のお友だちは、
年長さん(めろん組)�鬼にカラーボールをぶつけ、豆まきをしましたよ😊
ちゃんと最後は「やられた~」と倒れてあげていた年長さんでしたよ(笑)
太鼓の音と共に、鬼さんが4体👹
「頑張るぞー!」「おー!」と意気込み、気合は十分!
泣きながらも頑張って豆をぶつけていましたよ🥜
鬼に連れていかれそうなお友だちを助けているかっこいいお友だちもいました✨
これで邪気を払って、1年元気一杯健康に過ごせますように✨
今日の体育教室は、大縄跳びからスタート🚩
はじめは止まっている縄に当たらないように、忍者のようにくぐりました😊
次は、左右にゆらゆら動いている縄をジャンプ!
そして最後は回っている縄に当たらないように通り抜けました。
当たったら怖いという恐怖感をとっぱらい、次々に通り抜けていく子ども達かっこいい✨
そしてみんな大好きしっぽ取りゲームでは大白熱バトルが繰り広げられました🔥
段々と容赦なく尻尾を取る子が増えてきて、1人3枚以上は当たり前!
多くて10枚以上というレベルの高い争いになってきましたよ😯
ボールをコーチに取られないように、投げてカゴにたくさん入れるゲームもしました🥎
うさぎやチーター、かえる等になって三角コーンをくねくね歩いたり△
最後は、ラダーの上をぐーぱーぐーぱー→鉄棒で逆上がり→トンネルくぐるのサーキット遊びをしました!
特にめろん組さんは逆上がりに気合が入っていました!!!
補助なしでできるようになったお友達もいましたよ✨すごい!
負けじとぶどう組さんも果敢に頑張って取り組んでいました😊
終わった後も逆上がりを練習するめろん組さんでした💮
先週から延期になっていました雪中運動会が本日晴天の下で行われました。
最初にめろん組さんがお手本となり準備体操をしてから競技開始!
種目はチーム対抗そり引きリレー、クラス対抗雪積み競争、フラッグ取り競争、フープ色鬼、みかん探し競争です。
その種目も白熱した戦いで応援にも熱が入り大盛り上がりとなりました🔥
みかん探し競争は毎年恒例の種目ですが、今年はみんなちゃんと見つけて笑顔でゴールすることができてひと安心😊
最後には温かいココアで疲れた身体を癒し、ココアを初めて飲んだというお友だちもいましたが
「おいしい~♡」「おうちでも作ってもらう~」と大好評でした。
今日はリトミック教室の日でした。
前回とそんなに間が空かなかったので、最初からノリノリだった感じがしました。
節分が近いため、鬼を退治に行こう!と、ばなな組さんからは新しいアイテムのフラフープを船に見立てて、鬼が島に行くというストーリーで話が進んだようです。
乳児さんはフラフープはまだ使えないので、先生たちのお膝の船だったようですよ(*^-^*)
前回教えてもらった四分音符と八分音符を今日も出てきて、皆しっかり覚えて一緒にできたみたいでした。
終了後、めろん組はピアノの楽譜を見せてもらい「あ、ここに四分音符ある!」「これ八分音符じゃない?」とやったことを理解して皆で話す姿はさすがだなと思いました。
こういうところから、楽しみながら音楽に興味を持ってくれたらいいなと思います。
昨日まで雪が少なく良い感じだったのですが、今朝は結構降って「玄関が開きませんでした…」というお話がちらほら聞かれました。明日の天気も心配です…(>_<)
昨日と今日、年明け最初のリトミック教室とスポレク出前講座が行われました。
リトミック教室は久しぶりすぎて小さいクラスの子ども達は「???」な感じだったようですが、
大きいクラスになるに従い覚えている子ども達も増え、楽しく取り組んでいたようです。
動きながら音の強弱や長さを身体で覚える中で「四分音符」「八分音符」ということを教えてもらいました。
スポレク出前講座では、久しぶりにコーチ達にあって嬉しそうなぶどう組・めろん組の子ども達(≧▽≦)
早速体操から始まり、身体をしっかりほぐしてからスタートしました。
しっぽ取りゲームでは、取られてもしっぽをもらいに行ってまたスタートできるというほぼ休みなしでしたが、一個でも多くとろうと皆真剣でした。(1個も取れずに泣いてしまうお友達も…)
その後の「桃太郎と鬼」ゲームでは、どちらがマーカーを多くひっくり返せるか、ぶどうめろん混合チームになって対戦。
練習を1回行ってから本番2回勝負!結果は引き分けでした(^_^)
次に鬼になったお友だちに捕まらないように、向こう側にマーカーを置きに行くというゲームを行い、
最後に逆上がりと跳び箱を行いました。逆上がりはコツをつかめばできそうなお友達が各クラス何人かいて、今後が楽しみです(^^)
次回のリトミック教室は28日、スポレク出前講座は23日の予定です。
今日は、新年楽しみ会と1月の誕生会でした!
誕生会は、該当していたお友だちがお休みで園児は一人、職員は二人で少し寂しい感じはありましたが、楽しく過ごしました😄
「好きなお花は何ですか?」という素敵な質問も飛び出し和やかな雰囲気でした😊
職員の出し物の十二支のパネルシアターがあり、十二支の歌が終わった後、何やら祭囃子が聞こえてきました♪
今日は獅子舞がやってくるということで、事前に知っていた園児たちは、ワクワクドキドキで獅子舞を迎えました🎍
事前に慣れてもらおうと獅子頭を玄関に飾っていたり、会の冒頭で「お獅子は縁起の良い神聖なもので、カプっと咬まれると無病息災(子供たちには丈夫な体になると伝えています)、そして邪気をはらってくれるとても良いものなんだよ」と伝えていたのですが、やっぱり小さいお子さんには怖い存在みたいで泣いている子がほとんどでした😅
年少児から上の園児たちは笑顔で対応してましたよ😀
皆ひと咬みしてもらったので、今年も縁起の良い素晴らしい年になりますよぉ!
獅子舞の後は、正月あそび(コマ回し、けん玉、福笑い、羽子板、かるた、コマ作りなど)をして、楽しく過ごしました😄
今日は「こあらくらぶ」(子育て支援拠点)のお友だちも加わったので、賑やかで楽しい新年お楽しみ会でした!
今年もよろしくお願いいたします。
昨日は、毎年恒例の鏡餅づくり😀
今年も上手にできました!
来年も良い年でありますように。
今日は12月生まれのお友だち3人と先月お休みした1名、先生4人のお誕生会とクリスマス会がありました
めろん組の紹介では「しつもんブック」の中から【やったことはないけど、いつかやってみたいことは?】という質問をして年長さんらしい、しっ
かりとした答えが返ってきていました
先生からの出し物は「森のクリスマス」のパネルシアター、動物たちのほしいプレゼントは何だったのかな?
皆で考えて一緒に歌って動物たちはサンタさんから素敵な贈り物をもらいました
そして大歓声のもと、くるみ保育園にサンタクロースがきました~🎵
子供たちからの質問①サンタさんの体重は何キロ?②好きな食べ物は何?③どうやってプレゼントをつくっているの?
園長先生のとっても面白い通訳で(笑)みんなに教えてくれました
皆で集合写真を写した後に各クラスにサンタさんが来てクラスと1人1人にプレゼントをもらいました
皆が寝ている間に、めろん組さんがカップケーキを作ってくれ、午睡明けに皆で美味しくいただきました
とっても楽しい一日でした🎵皆のお家にもサンタさんが来るのかな?
今日はぶどう組・めろん組さんの年内最後のスポレク出前講座(体育教室)がありました🎾
今日はボールを使った運動あそびを主に行い、2チームに分かれてボールを的に当てて
どちらのチームが的を多く相手側に当てられるか対決したり
クラスと別に2チームに分かれてボールを受け渡しながらゴールへ協力してボールを運ぶゲームも行いました。
ゲームの回数を重ねていくうちにルールがわかるようになってきて
後半になるにつれて熱い戦いになっていき、チームワークも良くなっていきました。
今日は年内最後の体育教室だったので、最後のご挨拶の時に一緒に「よいお年を~」のご挨拶もしました。
年明けにまたコーチの先生に会えるのと運動あそびができるのを楽しみにしています😊
今日は年長組さん対象のボール遊び教室が行われ、石狩レッドフェニックスの方が来園し野球に必要な動きを教えて頂きました⚾
いつもの体育教室とまた違った雰囲気に始まる前からワクワクしていた子どもたち、先生方とも初めましてでしたが
すぐに打ち解け大喜びな子どもたちでした。
野球に必要な動きである 投げる・捕る、打つ この3つの動きをボールやバットを使って教わり
投打ともに手を動かすだけでなく、身体の向きや動かし方を変えるだけでボールのコントロールが全然違うということを
子どもたちだけではなく担任も学びました。
教わってからのボールのコントロールがみんな明らかに変わっていて驚きました😲
バットでボールを打つという経験がほとんどのお友だちが初めてだった中、回数を重ねるうちにみんな打てるようになりました。
教わっている最中に球団のマスコットキャラクターであるフェニックスくんが登場しみんなのテンションがさらに高まり
その後はフェニックスくんに質問攻めでした。
石狩レッドフェニックスは主に青葉公園で活動、試合をしているそうなので
興味のある方はぜひ観に行ってみてください😊
今日は、毎年恒例の「親子もちつき会」でした😄
お父さん、お母さんたちにもお手伝いしていただき、ホントにおいしいお餅がつきあがりました😊
子供たちと保護者の方たちで一緒にちぎり餅をつくりの傍らで、「よいしょー!」の掛け声とともにお餅をつきました😆
本日のメニューは、お雑煮、きなこ・ごま・みたらしの3種類の餅、力うどん、お汁粉と盛りだくさん😊
漬物の差し入れもいただきました!
お土産には、職員手作りの大福、豆大福、のし餅を持って帰っていただきました😊
今年一年に感謝し、皆さんの健康とご発展を願って、気持ちを込めて餅をつき、美味しく頂きました😄
今日はスポレク出前講座(体育教室)の日でした!
慣れてきた準備体操やストレッチを終え、
今日は久しぶりにしっぽ取りゲームで盛り上がりました😆
めろん組さんのしっぽも果敢に取りに行くぶどう組さん!逞しくなりました✨(笑)
キャッチボールのゲームもして、
最後はこれまた久しぶりに、跳び箱4段→マットコロコロ転がる→鉄棒前回りのサーキット遊び!
体育教室での動きが積み重なり、何だか跳び箱の跳び方が上手になってきたなと感じました😲すごい!
おわったあとにもホールで鉄棒やフラフープをしてよく動く子ども達でしたよ~☺★
ぶどう組・めろん組さんは昨日・今日の2日間施設慰問に行ってきました。
昨日は石狩高岡にある「希久の園さん」へ、
今日は親船にある「グループホームMOE石狩」さんにお邪魔しました。
発表会で披露したお遊戯、歌、ハンドベル、劇を再度披露でき子どもたちも自信満々で元気に発表してくれました✨
利用者の方々からは「かわいいね、上手だね、また来てね」とお言葉を頂いたり、発表中には子どもたちの可愛さと
頑張りに涙される方もたくさんいらっしゃいました。
コロナ渦の影響でしばらくの間施設慰問ができていませんでしたが、今回5年ぶりに訪問することができ、また利用
者さんに元気を届けることができて、子どもたちも職員たちも嬉しい気持ちになりました😊
また来年度以降も行けますように✨
今日はリトミック教室の日でした。
いつものように小さいクラスから順番に参加しました(*^^*)
リトミックの内容も、普段やっていることに加えて、
クリスマス仕様でプレゼントから出てきたおもちゃになりきったりもしました!
笑ったサンタと悲しいサンタの顔が描いてあるカードを使って、長調と短調の違いを学んだりと
ちょっと難しいことにも挑戦しました!
この次はもう少し難しくなりますよ~!と先生が言っていましたが、
子供たちは「できる~」と元気一杯応えていました。
各クラスとも楽しい時間を過ごせたようです(*^▽^*)
次回は18日の予定です!
今日は大好きな体育教室の日!
「体育教室だからジャージで着たよ!」と朝から嬉しそうな子ども達😆
ストレッチではやればやるほど前より身体がやわらかくなってきている感じがします!
あぐらの形で座り足の裏をくっつけてコロコロ...足を広げて上半身を床にぺたんっなどなど
最近は寝転がって、足とお尻を持ち上げて頭の方まで持ってくるのもできる子が増えてきましたよ~✨
今日はボールを使ったゲームをしました!
鬼さんにボールを取られないようにキャッチボールをするのですが、これがまた面白い!
投げる力が強すぎてもだめだし、投げるタイミングも見計らって、と意外と頭を使う!
大盛り上がりな子ども達でしたよ~😆★
最後は猫とネズミのゲーム🐱
ネズミさんはフラフープの陣地から別のフラフープの陣地へ笛が鳴ったら移動します🐭
その間にタッチされた人は猫チームの仲間になります!
今日もたくさん動いてたくさん笑って、楽しかった体育教室でしたよ~★
お誕生日会の前に、今日11/29で保育園を退園しお引越しをしてしまうお友だちとのお別れ会もありました😭
みんなで「げんきでね!またあそぼうね!」と言葉を送り、
最後にはみんなで思い出の記念写真を撮りました📸
新しい場所でも笑顔溢れる楽しい毎日を過ごせることを願っています😊🌈
今月のお誕生児さんはりんご組2名、もも組1名、ぶどう組1名の4名と、先生が1人でした🎉
嬉しくてニコニコ笑顔がとっても素敵なお誕生児さんたちでしたよ~😊
出し物担当はぶどう組担任高橋でした🍇
「魔女の見習いマジックショー」と題しまして、さまざまなマジックをみんなに見ていただきました🎩✨
魔女のとんがり帽子が見えると少しドキドキした面持ちだった子ども達でしたが、
それがへんてこりんなサングラスをかけた高橋だとわかると大爆笑していました😂
どのマジックにも「わー!」「えー!?」とナイスリアクションな小さなお客様達でした♡(笑)
なかなか時間が取れなくて、できなかったのですが「焼きいも会」しました!
サツマイモ、じゃがいもは「笑いぐまファーム」さんで自分たちで収穫したものです🍠🥔
長く置いた分、熟成して甘みも増した感じがします😁
みんなでおいしくいただきました!
今日はぶどう組、めろん組さんのスポレク出前講座(体育教室)がありました。
今日は朝からホールでフラフープや逆立ち、ブリッジ、お遊戯を踊ったりと
たくさん身体を動かした後の体育教室でしたが、それでも体力が尽きることなく
ずっと休むことなく動いていました。
今日は最初に久しぶりのだるまさんがころんだからのスタートで大喜びな子どもたち。
アヒル、ワニ、カエルなど、動物になってのだるまさんがころんだは特に大人気です。
その次は先日も行ったスティックを使っての風船飛ばしゲームです。
各クラス2つのチームに分かれて今日も熱い戦いとなりました🔥
職員たちの応援にも思わず熱が入ります🔥
最後はボールを転がしてのPK対決⚽
お友だちとペアになって狙いを定めて慎重にボールを転がしていました。
発表会が終わり、久しぶりの体育教室の日でした!久しぶりにあったコーチに元気にご挨拶☀
鬼に捕まらないように色のついた丸いやつを向こう側に持っていくゲーム、スティックで風船を落とさないように上にあげるゲーム、猫がネズミを追いかけて捕まえるゲームなどなどいろんな楽しいゲームで盛り上がりました😆
風船を落とさないようにするゲームでは、風船の数が途中から2個に増えるのですが、2個を目で追うのは難しい!
みんなの真剣で必死な姿を見て、応援にも熱が入る先生達でしたよ(笑)
終わった後には、最近のぶどう組さんめろん組さんのブームのフラフープを披露したり、コツを教えてもらいましたよ!
今日は一月ぶりにリトミックがありました。
いちご・りんご組は「親子であそぼー」の行事と合わせて保護者も参加し大盛況でした。
内容も冬バージョンになり雪道を歩く模倣遊びや
紙吹雪で雪を降らせ歓声をあげて楽しんでいました。
大きいクラスのお友だちは久しぶりのリトミックでしたが音の強弱や
前回の内容を覚えていて楽しんでいましたよ🎵
のん先生ありがとうございました。
第14回生活発表会を欠席者なしで無事に終えることができました!
笑いあり、涙あり、感動的で素晴らしい発表会になりました😊
「富良野から来たかいがあった!」と言ってくれる方もいらっしゃいまして、私たち職員の励みになります!
ありがとうございました!
ぜひ今日は、それぞれのご家族の皆さんでご馳走を食べて、今日のことをたくさんお話していただきたいと思います😄�
皆さんの力いっぱいの応援もあって、ホントに素敵な発表会になりました!
ありがとうございました!
明日は、待ちに待った生活発表会!
子ども達は、カッコイイ姿を早くご家族の方々に見せたくてウズウズしています😁
何よりも、一生懸命最後までやり遂げることがカッコイイの最上級だ!
みんなで頑張ろう!
今週土曜日は、いよいよ今年で14回目の生活発表会です!
園児たちは日々練習を重ね、ご家族の方々にカッコイイ姿を披露するために一生懸命がんばっています😊
子ども達の表情は、もうすでにカッコイイ!
今日は風は強めでしたが昨日の雨も止んで絶好のハロウィン行列日和!
子ども達も家から仮装をしてきたので、いつもと違う格好にウキウキ気分で朝から賑やかな保育園でした(^^)/
ホールでクラス毎に写真を撮り、お菓子をもらう場所の確認をし、
大きな声で「トリックオアトリート!」という練習をし、出掛けていきました。
子ども達は行く先々でお菓子をたくさんもらい、保育園に戻ってきたところ…なんと駐車場に魔女が!(◎_◎;)
小さいクラスはびっくりして泣いちゃうお友だちもいましたが、
誰も魔女の仲間になることなく、無事保育園に到着することができました(*^^*)
保育園でもさらに先生達からのお菓子をもらって、手提げ袋がパンパンになっていました。
お菓子はしばらく買わずに済みそうですよ笑
子ども達にとっても良い思い出になりました(^^♪
保護者の皆様、仮装の準備等のご協力ありがとうございました。
今日お邪魔しました酒井組さん、八幡コミセン図書館の方、朝日建設運輸(株)さん、
もも組大場葵士くんのお母さんとおばあちゃん、工藤糸采ちゃんのお母さん、お菓子ありがとうございましたm(__)m
今日はめろん組さんでサツマイモ掘りに行ってきました🚌
今週の月曜日に行く予定でしたが、月曜日は雨だったため今日に延期となり、今日はお天気も良く最高のイモ掘り日和でした☀
畑に到着し身支度をし早速イモ掘り開始!
大きいサイズのサツマイモから手のひらサイズの可愛いサイズのサツマイモ、面白い形をしたサツマイモまで
色々な形をしたサツマイモが土の中から掘れば掘るほどどんどん出てきてみんな大興奮✨
全身ドロドロになりながら一生懸命掘ってくれました😊
保育園に帰ってきてからもまだまだ仕事は残っていて、収穫したサツマイモを天日干しする作業とコンテナを片付ける作業を
みんなで協力して行いました。
今日収穫したサツマイモは近日中に行われる焼きいも会で振る舞われます。
きっと美味しいこと間違いなしですね😊😊
子ども達には「中学生のお兄さんお姉さんが遊びに来るよ!」と伝えていたので、朝から楽しみにまっていました。
来る前からホールでワクワクしながら待っていると、たくさんのお兄さんとお姉さんがやってきました(^^)/
大きな声で「いらっしゃ~い!」と大歓迎の子ども達!そしてちょっと恥ずかしそうな中学生(笑)
自己紹介をしてもらってから、踊りやけん玉を披露してくれたり、折り紙を一緒に折ったり、絵本を読んでくれたり、
たくさんのことを行ってくれました。
お礼として、ぶどう組とめろん組から発表会に向けて練習中のお遊戯を披露しました。
集合写真を撮るときには、お兄さんお姉さんに抱っこしてもらって嬉しそうな子ども達でした。
卒園児もいたので、先生たちも大きくなった姿を見れてうれしそうでした(*^^*)
今朝、大きな虹が掛かっているのを見ました!🌈何だか嬉しくなっちゃいました(*^^*)
見ることができた方いたかな…(子ども達の中でも見た人と見てない人がいたようです)
今日は10月のお誕生会でした。舞台の上で行ったので、ちょっと特別な感じでした。
今月は乳児さんのクラスから3人と、もも組から1人の4名だったので、質問コーナーはあまりできませんでしたが、
泣かずに最後まで椅子に座っていましたよ!
今月は先生からの出し物ではなく、各クラスの発表会演目1つを舞台で披露してもらうことにしました。
いちご~もも組まではお遊戯、ぶどう・めろん組は歌を歌ってもらい、皆元気いっぱい見せてくれました。
発表会まであと3週間弱ですが、どのクラスも順調に仕上がってきています!
明日は中学生が保育園に遊びに来ます!何やら楽しいことをやってくれるようなので楽しみです(^^)/
今日も生活発表会に向けて、楽しく元気に練習してます!
早くステージで披露したくてウズウズしてるようです😆
今月に入って本格的に発表会の練習に行っておりますが、日々楽しく元気に取り組んでいますよ!
認定こども園くるみ保育園
第14回生活発表会
令和6年11月16日(土)
気持ちの良い秋晴れの中、今日は年長めろん組さんが春に田植えをした苗の稲刈りに行ってきました🌾
稲刈りまでに何度か稲の成長の様子を見に行っていましたが、今日はいよいよ稲刈りの日!
どうやってやるんだろう?とワクワクしながら田んぼへ向かいました。
到着してから園長先生から鎌の使い方と気を付けることのお話を聞いてから2つのグループに分かれて稲刈り開始!
最初は先生と一緒にやりましたが、回数を重ねていくうちにコツを掴んできて
後半からは1人で上手に刈るお友だちが次々と続出し、あっという間にすべての稲を刈ることができました✨
その後はまたまた春に植えたサツマイモの成長を見に別の畑へ移動🚌
少しだけ収穫することはできましたが、今日は時間の都合上全部収穫することができなかったので
また来週改めてサツマイモ掘りに行く予定です。
終わってからご褒美に園長先生からおやつをいただき大喜びの子どもたちでした✨
今日は2回目のコンサドーレサッカー教室がありました⚽
1回目のサッカー教室が終わった時から2回目をやるのをずっと楽しみにしていた子どもたち、
コーチの先生たちが来る前から張り切って整列していると、
コーチの先生から「まだ早いよ~」と突っ込まれてしまいましたが(笑)
それだけ楽しみに待っていた子どもたちでした😊
今日は初めにみんなで色鬼を行い、この地点からすでに大盛り上がり✨
色鬼で身体を動かした後から今日はコーチの先生を相手に対決です!
ぶどう組、めろん組ともにコーチの先生からたくさんボールを奪い勝利🙌
最後にクラス対抗で試合を行いましたが、めろん組さんは昨年の経験もあるおかげで
最後までとても白熱した勝負でしたが、めろん組さんが勝利しました。
ぶどう組さんはきっと来年さらに強くなって戦うことでしょう✨
2回に渡り行われたサッカー教室も残念ながら今日で終了となります。
もっと来てよ~、2回だけじゃ足りない!、次もまた勝つからね!と
最後の最後までコーチの先生にベッタリだった子どもたちでした😊
今日はリトミック教室の日でした。
クラス毎に30分交代で乳児クラスから順に行いました(^_^)
棒をもってピアノに合わせて床をたたいたり、歩いて止まったり子ども達は音を聞いて動くことにも慣れた様子。
いつもどこかに行く場面があるのですが、今回はお城に行くことになり、馬や王様・兵隊になって歩いたり、
舞踏会に出たりいつもと違った雰囲気を楽しんでいました。
次にレースのハンカチを使って遊んだり、音を聞いて違いを聞き分けたりしました。
回を重ねる毎に子ども達もわかってきて楽しい時間を過ごせています。
舞台がホールに設置されるので、しばらくお休みになります。発表会終了後にまた再開される予定です(^^)/
今日は、みんな大好き体育教室の日でした😊
今日も元気なご挨拶からスタート🚩
ストレッチで体をほぐした後は、
ボールを使ったいろんなゲームや遊びをしました!
めろん組さん(年長クラス)に負けじとぶどう組さん(年中クラス)も
体の使い方が上手になってきました✨
困っているぶどう組さんを見つけると「こっちだよ~!」と
導いてくれる優しいめろん組さんの姿も見られました😊♡
今日もたくさんの笑顔と笑い声が響き渡っていましたよ~🌈
発表会の練習が入ってくるため、残念ながら体育教室はしばらくお休みになります🌙
次回は発表会後の11/21((木))を予定しています~!
今日は、年中ぶどう組と年長めろん組、
そして姉妹園・緑苑台認定こども園の年長きりん組さんと一緒に
円山動物園に遠足に行ってきました🚌
着いてからも雲行きが怪しく、どよ~んとしたお天気でした☁
パラっと少し雨が降りましたが、途中から晴れて、少し暑いくらいでした☀
行きのバスの中では、動物に関するクイズの出し物がありました🦒
みんな真剣に聞いていたので、動物を見ながらクイズで聞いた豆知識を復習しましたよ💡
クラスごとに好きな動物を見て回りました~!
それぞれお目当ての動物も見られたようで良かったです😊
お昼ご飯はみんなで一緒に外でレジャーシートを敷いて食べました🥄
お家の方が作ってくれた美味しいお弁当をあっという間に平らげ、
楽しみにしていたおやつタイム♡お友だちと交換こしていましたよ♪
帰りのバスではすぐに寝落ちしていた年長さんと、
なぜかとてもハイテンションな年中さんでした😂
今日はリトミックの日で、小さいクラスから順に行いました。
小さいクラスの子ども達も先生に慣れてきたのか、泣かずに参加できていたようです(笑)
各クラスとも前回やったことを覚えていて、ピアノの音が流れると「あ~!(この前やったな~)」という感じで、
音に合わせて体を動かしたり、手をたたいたりしていました(*^-^*)
大きいクラスになると動きも激しく活発になっていましたよ。
動物になって動く所では、個々の表現方法があって見ていて楽しかったです。
今日はぶどう組・めろん組さんのスポレク出前講座(体育教室)の日でした🏀
3連休明けでしたが子どもたちはみんな元気いっぱいでスポーツの秋を満喫しています✨
今日は主に風船やボールを使った運動遊びです😄
お友だち同士でグループになって風船を落とさないようにみんなでパスをし合ったり、最後に行ったチームに分かれてボールを運ぶ競争ではどちらのチームも、とても良いチームワークでとても白熱した戦いとなりました😆
(結果は2回とも赤チームの勝ちでしたが2回ともわずか1個差でした!)
来週の体育教室も楽しみにしています✨
今日はぶどう組(年中クラス)とめろん組(年長クラス)のスポレク出前講座の日でした!
前回はお休みだったお友だちも多く、久しぶりにコーチに会いテンションMAX😆
いつものように簡単なストレッチからスタート🚩
「全然痛くな~い!」という子ども達に対して、「いてて...」と身体の固い先生達でした😅(笑)
今日はボールを使った遊びが多かったです!
ボールを持ったり足に挟んでコーンをジグザグ歩いたり、スティックを使ってボールを転がしたり!
最後にはサーキットあそび!こちらも久しぶりでしたが、今までのことを覚えており上手に動けるお友だちが増えてきました✨
たくさん動いて疲れたかな~?と思いきや「園庭で遊ぶ!!!」と、
終わった後も元気に園庭で遊んでいる子ども達です😊🌈
今日は8月のお誕生会に欠席だったお友だちと9月生まれの先生のお誕生会を
おこないました(*^-^*) お祝いをした後は、お月見会をおこないました!!🌙
そこでは、お月見や十五夜について学びましたよ!
月の歌をうたったり、2択のゲームで子ども達も楽しんでいました♪
ばなな組から上の子たちはお団子作りもして、午後のおやつで美味しくいただきました✨
もうすぐ収穫の時期を迎えるということで、6月に田植えをした稲の様子を見に行ってきました🌾
田植えの時期が少し遅かったので、周りの稲とは若干生育が遅いように見えましたが、順調に育っていると思いました😄
いい具合に頭を垂れて「もうすぐですよ~」と言っているようでした🌾
子ども達も、あの時植えた苗がこんなに大きくなって、実をつけ、お辞儀をしているように見える稲をみて感動していました😊
稲の様子を見たあとは、虫取りに夢中になり、キアゲハの幼虫やよくわからない幼虫(調べるとスズメガの幼虫でした😖)を採っていました🐛
カエルも捕まえていましたよ~🐸
興味が底なしのめろん組(年長クラス)でした😄
今日は石狩市の方に来てもらい、交通安全教室が行われました。
信号の見方や渡り方、信号のない横断歩道の渡り方がいつもやっているのと合っているのかな?
大きなスクリーンで交通安全のDVDを観て、お散歩のときの歩く場所も合っているかな?
と、たくさんのことを確認できました。
最後にクラスごとに持ってきてもらった横断歩道を渡ってお部屋に戻りました(*^-^*)
これから散歩がしやすくなる時期なので、引き続き交通安全に気を付けて行こうと思いました。
しばらくの間お休みしていたスポレク出前講座(体育教室)が今日久しぶりに行われました!
前の日からずっと今日の体育教室を楽しみにしていていたこどもたち😊
久々のコーチの先生との再会に少々照れながらも?今日も楽しく身体を動かして遊びました♪
クラス別に行ったしっぽ取りゲームは年中さん年長さんともにどちらも白熱した戦いを繰り広げ🔥
2人1組になってボールを使ってキャッチボールもしました🥎
毎回のことですが今回も終わった時にはすっかり汗だくな子どもたちで、達成感に満ちた表情がたくさん見られましたよ。
来週以降も体育教室があるので、スポーツの秋を満喫していきたいと思います😊
今日は朝から風が強く、外遊びの子ども達も強風の中園庭で遊んでいました!
今日は久しぶりのリトミック教室の日でした(*^^*)
小さいクラスから順番に行っていきます。
同じものを使っているのですが、年齢に合わせて反応を見ながら先生が上手に進めてくれるので、
どのクラスの子ども達も、前回やったことを思い出しながら楽しく参加していましたよ(^^)/
動物になったり、お弁当を食べたり等色々なことを行っていました。
次回はどんな楽しいことをするのか楽しみです(^_^)
くるみ保育園父母の会主催の「くるみまつり」が盛大に開催されました!
たくさんの方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました!
やきとり、焼きそば、フランクフルト、わたあめ、かき氷などたくさんの食べ物・飲み物や、早飲み大会・色当てゲームなどのアトラクション、流しソーメン・くじ・おもちゃ販売など盛りだくさんで、楽しく元気に「くるみまつり」を過ごしてくれたのではないかなと思います😄
野菜即売会では、子ども達が掘ったじゃがいもや、保護者の方々から提供いただいた野菜を格安で販売させていただいて、大盛況でした😊
卒園児のご家庭からも野菜を提供していただきまして、嬉しい限りです!ありがとうございました!
また、立派に成長した卒園児たちや卒園したお子様の保護者の方々、取引業者の方、姉妹園の職員の方たち等にも、ボランティアで手伝っていただいて、とっても助かりました😆ありがとうございました!
改めて、皆さんに支えられながら応援していただいているんだなと、実感しております。
お客様も含め、関わっていただきましたすべての方々に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
今日はコンサドーレサッカー教室がありました!
年長めろん組と年中ぶどう組が参加させて頂きました🍇🍈
体調不良でお休みの子も多く人数が少なく少しさみしかったです。
はじめはサッカーボールに慣れるため、上に投げてキャッチをしたり、
走りながらキックしたり、遊びながら基本の動きをしました~😊
その次からは、ボールをたくさんゴールに入れたら勝ちのゲーム!
最初は子どもvsコーチ、そして次はぶどう組vsめろん組で対決をしました!
1回戦目はぶどう組、2回戦目はめろん組が勝ちました✨
本気でゲームをしたので、終わった後の子ども達は汗だくでへとへとでした~😵
土曜日にはくるみまつりもあるので、それまでたくさんご飯を食べて、たくさん寝て、体力を溜めておいてね~!!
昨日の雨もすっかり上がって、今日は朝からとても良い天気でしたね!
『笑いぐまファーム』さんに春に植えたじゃがいもを、もも組・ぶどう組・めろん組で掘りに行ってきました(^^)/
今年の暑さと湿気で残念ながらできなかったじゃがいももありましたが、「男爵」と「メークイン」は良い出来です。
クラスごとに一列ずつ並んで手で土を掘り起こし、皆で一生懸命じゃがいもを掘りました。
大きさは様々ですが、子ども達が掘ったじゃがいもは今週末の「くるみまつり」にて販売予定です。
皆さん是非ご購入下さい(*^^*)
今日は年に一回行われる「通報訓練」の日でした。
いつも月一回避難訓練を行っているのですが、訓練が上手にできているかな…と、
消防署の方来ていただきに見てもらうことになっています。
給食室から出火し、火が消えず園庭に避難するという流れでしたが、子供たちはいつもの訓練のお約束を守り、
口に手を当てて上手に避難していました。
消防署の方からも「口に手を当てて上手に避難できていました」と褒められていましたよ。
その後、先生たちの消火器訓練を行ってから、各クラスごとに消防車の見学をさせてもらいました。
消防車の前で集合写真を撮り、運転席に乗せてもらったり、消防服やヘルメットを着用したり、お話を聞いたりしました。
最後に梯子を伸ばす様子を見せてもらい、ランプを付けてサイレンも鳴らしてくれて、子ども達も大喜びでしたよ!
「また来てね~」と手を振って見送りました(^^)/
昨日(9月1日)、石狩市スポーツ協会主催の「スポーツまつり」に参加してきました!
くるみ保育園は、幼児競技のリレーにエントリーし4人一組で出場しました🏃🏻
結果は、惜しくも入賞ならず。
あと少しのところでしたが、最後まで一生懸命走った子どもたちに感動いたしました!
結果はどうあれ、その姿勢が素晴らしい!みんなかっこよかったぞ!!!
職員も八幡町内会を背負って各競技にエントリーしましたが、玉入れで第2位に入賞いたしました!
天気にも恵まれ最高のスポーツ日和となり、ハッスルしてきました!
いい汗かいたぜ!!
今日は、めろん組(年長クラス)親子社会見学と称しまして、青少年科学館に行ってきました!
今年の4月1日にリニューアルオープンした生初年科学館。
雪や氷について学べるエリアで、カーリングやスケルトンといったスポーツを疑似体験できるようになっていて、子どもたちが体を動かして汗をかきながら楽しんでいました😄
体験した低温プレイグラウンドはなんとマイナス30度!�❄️鼻毛も凍る寒さとはこのことか⁉
湿ったタオルがすぐに凍ってピン!となってました🥶
昼食は、カテプリB2階のフードコートで各々好きなお店で注文しお腹いっぱい食べて大満足!
デザートやガチャなど美味しくて楽しいことばかりで終始キャッキャしてました😆
そのあとは、また青少年科学館に戻ってプラネタリウムを鑑賞して目をキラキラさせて(感動なのか食後の眠気なのかww)いました🌌
残りの時間は、まだ体験していないエリアに行って、口から入った食べ物の道すじをたどることができる展示で食べ物がどのようにして消化されるかや、内臓の位置などを学んで(遊んで?)いました😁
また、除雪車・地下鉄のシミュレーションや斜めの部屋(三半規管やられました)など隅から隅まで施設を楽しんできました😃
お忙しい中、参加していただいた保護者の方、ありがとうございました!
帰ってからも、今日のことをたくさん話して素敵な思い出になってくれると幸いです😊
今日は年中ぶどう組が、石狩八幡小学校のプールに遊びに行ってきました🐳
屋内もそこまで暑いわけではなく、絶好のプール日和でした☀
管理人の方に、「おはようございます!よろしくお願いします!」と元気よくご挨拶をしました😁
プールサイドで身体を伸ばしたり、腕や足をぶらぶらしたり、軽い準備体操からはじめました🚩
シャワーを浴びていざ入水っ!まずは浅いプールに足だけ入れてバシャバシャ。
その次は水の中を歩いたり、走ったり、競争もしましたよ😆
宝さがしなどのゲームもして盛り上がりました!
お水を飲んで一息ついたあとは、時間いっぱい自由あそびにしました!
深いほうのプールにも浮き輪をもって入りました。
前回の体育教室でお顔を付けられるようになった子も増え、今日は潜って泳いで自由自在な子ども達でしたよ★
たくさん遊んだので、給食の途中から充電が切れ始めて、お昼寝はあっという間に眠りについています💤
今日は年長さん(めろん組)が小学校プールへ遊びに行ってきました。
朝からずっと雨で行けるか心配でしたが、プールの室温と水温は高いとのことで行くことができました。
浅いプールでは宝探しゲームやリレーごっこをして盛り上がり、
後半は深いプールで浮き輪を使って自由に泳ぎました。
中には浮き輪を使わなくても顔を水につけて軽やかに泳いでいたお友だちもいて、
またさらに水に強くなったように感じました。
プールの端から端までたくさん行き来したので、保育園に帰って来てからはすっかりお疲れモードな子どもたちで
給食からお昼寝まで、いつにもなく静かに過ごしたのでした(笑)
今日は朝からムシムシジメジメした一日でしたね…。
保育園の中もなんとなく湿気が漂っていたので、朝から冷房と除湿をしながら様子を見てました。
8月のお誕生会は一人お休みで園児1名、職員1名と、ちょっと寂しい人数でしたが、その分ゆっくりのんびり進めることができました(*^-^*)
子ども達からの質問も定番の「好きなジュースは何ですか?」の他に、
「好きな本は何ですか?」「好きな車は何ですか?」「好きなご飯は何ですか?」と、色々な質問が出ていました。
先生からの出し物は、「おむすびころりん」のエプロンシアターでした。
怠け者のおじいさんと働き者のおじいさんが出てきて、怠け者のおじいさんが最後どうなってしまったのか…
子ども達にぜひ聞いてみてください。結構衝撃的な結末でした(◎_◎;)
誕生会終了後は全クラス園庭で水遊びを楽しみました(^^)/
こんな日は水に入るのが一番!皆スッキリして給食を食べました。
今日は、リトミックの体験教室が行われました😄
リトミックとは、音楽を通し、子どもの基礎的な音楽的センスや表現力、身体機能などの潜在的な能力を育む音楽教育法です。
子どものさまざまな発達に効果のあるリトミックですが、音に合わせて体を動かすため身体的能力の向上にも役立ち、表現力や集中力、想像力などの潜在的な能力を養うきっかけにもなります。人とコミュニケーションを取りながら楽しむリトミックは、自然と社会性も身につくと言われています。
いちご・りんご組(0.1才児クラス)こあらくらぶ、ばなな・もも組(2才児・3才児クラス)、ぶどう組(4才児クラス)、めろん組(5才児クラス)と4つのグループに分かれて、それぞれの発達に合わせたプログラムで元気に楽しく参加させていただきました!😊�
「もう終わっちゃうの~」という声が上がるほど、楽しく盛り上がりましたよ😃
ノン先生!ありがとうございました!
今日は北海道での七夕の日だったので、子ども達全員で七夕行列を行いました(^^)/
朝日建設運輸さん→八幡コミセンの図書館→酒井組さんの順に回り、
「ローソクだーせーだーせーよー」とその場で大きな声で歌うと、一人ずつお菓子がもらえます。
暑い日だったので、こまめに水分をとりながら3か所で歌って全員お菓子がもらえました(*^-^*)
保育園に戻ってきてからも成谷先生のところとこあらくらぶのところでもお菓子をもらえたので、
たくさんのお菓子に子ども達も大喜びでした(≧▽≦)
終了後に水遊びをしていたクラスや、給食後にシャワーで汗を流したクラス、
どのクラスもスッキリさっぱりしてお昼寝に入りました。
先ほど年長さんのお泊り会が無事に終了しました😃
昨夜はみんなぐっすりで、昨日の興奮の名残もあってか朝方もみんな熟睡モードだったので、予定より30分遅く起床しました🥱
それでも起きてからはみんな元気いっぱい!
余談ですが担任も興奮が覚めず結局一睡もすることなく朝を迎えてしまいました(笑)
体操をしてから朝食に手作りのサンドイッチを美味しく食べ、その後は楽しみにしていたスイカ割り大会!🍉
今年は保護者の方にも来ていただき、また一段と賑やかなスイカ割りになりました😊
おうちの人の姿を見ると安心したような表情で、おうちの人のもとへ駆け寄っていた子どもたち😄
お泊まり会での出来事をぜひ聞いてみてくださいね😊
カレー作り、青葉公園、プールにお湯をためた露天風呂、お化け屋敷ごっこ、花火、アイス、ブラックシアター、サンドウィッチ、スイカ割り、いっぱいのお菓子・・・など、たくさんのキーワードがありますので、ご家庭でこれでもか!ってくらいお話をしてくれると嬉しいな😄
保護者のご家庭からは、たくさんの差し入れ等をいただきまして、ありがとうございました!
保育園生活最大の行事と言っても過言ではないこのお泊まり会。
今回の思い出がずっと心の中に残ってくれたら嬉しいなと思う担任でした😊
今日から待ちに待ったお泊り会!
めろん組(年長クラス)のお友だちは不安と期待を胸に登園してきました😄
登園した時は緊張からか冴えない表情をしていたり涙ぐんでいたお友だちもいましたが、
夕食のカレー作り、夕方の公園へのお散歩、夕食の時間を迎える頃にはすっかりテンションが上がって
園内ではずっと賑やかな笑い声が耐えませんでした😊
お化け屋敷ごっこではお友だちと力を合わせて、最後には貞子からカードをもらい
宝箱の場所を協力して見つけ出し、ご褒美のメダルをもらい大喜びの子どもでした。
今はぐっすり夢の中。みんなどんな夢を見ているのかなー😊
今日は、子育て支援拠点「こあらくらぶ」で、海水浴に「あそびーち」にい行ってきました!
総勢スタッフも含め40人くらいのお大所帯で行われました😃
先週からずっと天気のことを心配していましたが、なかなか過ごしやすい天候になり良かったとホッとしたのもつかの間、現地に着くと「遊泳禁止」の四文字が目に飛び込んできました
😮
(海から吹く風が少し強く、波が高くなっていました)
それでも子どもたちは、「あそび」の天才ですね 😄
波打ち際でキャッキャッしながら波と追いかけっこをしたり、穴を掘って遊んだり、流木で砂浜にお絵描きしたり、小高い丘を滑り台にしたりと「あそび」は様々😙
こちらの心配もどこかに吹っ飛んでしまいました😊
宝探し、スイカ割り、じゃんけん大会などもみんなで楽しみ、お弁当を食べて海水浴を満喫しました🚙
準備や後片付け等、お手伝いいただいた保護者の方々に感謝したします。
ありがとうございました!
また一緒にあそびましょう😄
こあらくらぶは、毎週火・水・木曜日 8:30~13:30
今日は2つの行事が時間差で行われました。
①7月誕生会
7月お誕生日のお友達は2人、先生も1人と少なめでしたが、前に出て恥ずかしそうにしながらも、ちゃんと自分の名前や年齢、大きくなったら何になりたいか等をちゃんと言えていました。
一人ずつお誕生カードをもらって嬉しそうにしていましたよ。
②絵本わくわくキャラバン
毎年保育園に来てくれている「絵本わくわくキャラバン」今年はお兄さんが来てくれました。
元気なお兄さんと一緒にトドックダンスを踊ったり、絵本の読み聞かせ(絵本はスクリーンで見ました)では一緒に笑ったりと最初から盛り上がりました。
そして、いよいよトドックの登場!子ども達も大喜びでトドックを迎えます。
トドックも元気いっぱいで子ども達と一緒にクイズに参加したり、踊ったりして楽しく過ごしました。
最後に皆で写真撮影を行いトドックに「また来てね~」と挨拶をしてお部屋に帰っていきました。
今日はもも組、ぶどう組、めろん組の3クラスで当別町のあいあい公園にバス遠足…だったのですが。
みんな張り切ってバスであいあい公園に行くと、なんと一番楽しみにしていた水遊び場が清掃のため遊べず💦💦
そこで急遽、あいあい公園ではなく、石狩のふれあいの杜公園に行って遊んできました!
あいあい公園よりは水遊び場の規模が少々小さくなりましたが、噴水も数か所あり、着いた時には待ってました!と言わんばかりに弾けて水遊びを満喫していた子どもたちでした😄
たっぷり水遊びを楽しんだ後は待ちに待ったお弁当✨
今日はちょうど過ごしやすい気温だったので、お弁当も公園で食べることができました😊
美味しいお弁当を食べた後は少しの時間でしたが公園の遊具で遊ぶことができました😙
色々と変更になってしまった今回のバス遠足でしたが、帰りのバスの中では「楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、笑顔で帰園しました🚌
これもまた思い出ですね😊
先週から仕掛けていたトラップにカブトムシが大量にかかっておりました!
今日だけで29匹😐
雨上がりだからなのでしょうか。
クワガタは採れてないので、生態系がまるっきり変わってしまったような気がします😑
今日も暑くなる予報なので、熱中症には気を付けましょう🌞
今日は、雨が降る前にということで、じゃがいも畑の雑草とりに行ってきました😊
今年も「笑いぐまファーム」さんの敷地をお借りして、じゃがいもとサツマイモを植えさせていただいておりますが、行ってみてびっくり!笑いぐまファームの皆さんが、日頃くまなく手入れをしてくださっていて、とってもきれいな状態でありました🥔
ありがとうございます!!!
次に、これまた「笑いぐまファーム」さんに用意していただいて、先日田植えをした田んぼに行き稲の状態を確認してきました🌾
順調に成長しておりました!ついでにワラビも少し取ってきました😁
これまた重ねて、ありがとうございます!!!
そのあとは、望来、高岡を通ってグルっとドライブをして帰ってきました🚌
計画を立てて出かけましたが、「笑いぐまファーム」のみなさんのおかげで思いかけず作業がほとんどなかったので、ゆったりマッタリと過ごすことができました️😙
ありがとうございました!!!
今日の体育教室は、石狩八幡小学校のプールをお借りして、そちらで行いました😆
ぶどう組さんは初めての小学校の大きいプールに楽しみな気持ちとちょっぴりドキドキな気持ちが入り混じった表情でした�(笑)
水着を着て、水泳帽をかぶり、水中眼鏡をつけて、浮き輪をもって準備OK👌
今日は体育協会から3名のコーチが来てくれました!
コーチからプールでのお約束を聞き、スタート🚩
みんな足がつく浅いプールで、足から入り、段々と身体の上の方にお水をかけ、まずはお水に慣れていきました!
そして次はお口をつけてブクブクの練習!それができたら今度は鼻をブクブク!最後は水中眼鏡をつけて、おでこもつける!
最初は顔をお水につけるのが怖くて、おっかなびっくりだった子もいましたが、段々とできるようになっていましたよ✨
お水に慣れたら、お水の中をぐるぐると歩いたり走ってみたり!
最後はビート板を使い、泳ぐ練習もしてみました😁
めろん組さんは去年の経験もあるからか、とっても上手!!
ぶどう組さんは苦戦しながらも、コーチや職業体験の中学生のお兄さんお姉さんに助けてもらい頑張りました✨
おわったあとは、自由あそび!少し深いプールの方にも行って遊んできました!
うきわでプカプカ浮いたり、潜ってみたり、たくさん遊んで帰ってきましたよ~★
今日は朝から素敵な甚平を着て、おまつりモード全開!で登園した子どもたち☆目をキラキラさせながらホールに準備されたお店屋さんを見て、「おまつりごっこ」が始まるのをいまかいまかとワクワクしながら待っていた子どもたちでした。
楽しみにしていたのはそれだけではなく、今日から石狩中学校の生徒さん6名が職業体験でくるみ保育園に来てくれましたよ!中にはくるみ保育園を卒園したお兄さん、お姉さんもいました!
みんなでホールに集合し、中学生の自己紹介や、練習していた♪たなばたさま♪のお歌を歌い、お祭りごっこの説明を聞いた後は、いよいよ「おまつりごっこ」のスタート!!
今年は飴・ラムネすくい、ヨーヨー釣り、プラバンキーホルダー、的当て、そしてめろん組さんによる手作りパフェ屋さんのお店があり、それぞれ順番に各お店を回りました。ぶどう組さんも中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にお店屋さんのお手伝いも頑張ってくれましたよ~。
お店屋さんの中でも1番人気はパフェ屋さん😊 小さいクラスのお友だちもお口の周りに美味しい証を残しながら、嬉しそうな表情で食べていましたよ😋
最後には子ども盆踊りの曲を踊って、おまつりごっこを締めくくりました(*^-^*)
みんな、たくさんのお土産を大事そうに持ち、お迎えが来た時にはお家の人に一生懸命説明しながら見せてあげる姿がとっても可愛かったです♡
今日はぶどう組、めろん組さんのスポレク出前講座(体育教室)の日でした😊
今日はお休みのお友だちが多く、いつもよりこじんまりな雰囲気で始まった体育教室でしたが、いざ始まると人数が少なくても賑やかさと元気さは変わらず、最後まで元気に身体を動かしました。
今日のメインはキャッチボールと長縄跳び!コーチの先生が投げたボールを走って手や足でキャッチしたり、長縄跳びでは工夫を凝らして縄の下をくぐったり、回っている縄を自分のタイミングでダッシュで通ったり、反射神経が問われる?遊びが盛りだくさんな今日の体育教室でした。
来週の体育教室は小学校のプールで行います。
今からとても楽しみにしている子どもたちです😊
7月4日㈮は親子バス遠足で今年もおたる水族館に行ってきました🐧
何日も前からとっても楽しみにしていたバス遠足🚍雨の予報はどこへやら…とても暑い中での遠足になりましたが、子どもたちは大きな亀に始まりたくさんの大きな魚、きれいな魚、イルカのショーetc.に目を輝かせていましたね�✨
行きのバスからもうお腹がすいたと言っていた子どもたち(笑)
バスの中もお弁当タイムもお菓子交換もずっと家族やお友だちと一緒なのでいつもの倍楽しそうでした😊
私たち保育士も楽しいひとときを過ごすことができました♪
保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、お弁当の用意などご協力いただきましてありがとうございました。疲れは残っていないですか⁇今週も暑さや湿度に負けず元気に過ごしましょう!!
今日は、みんな大好き!体育教室の日でした�😆
毎回の身体を伸ばすストレッチはもうお手の物!
今日はブリッジ10秒から、次は20秒に挑戦!
余裕のめろん組さんに対して、「んーーー!」と唸りながら耐えていたぶどう組さんでした�😂(笑)
くぐり鬼では大盛り上がり!
そして今日のサーキットは、鉄棒と跳び箱もあり、
嬉しそうに取り組んでいた子どもたちでした~☆
いつも体育教室が終わったあとは、自分たちでどんなことをしたのか思い出して
まねっこして遊んでいる子どもたちですよ😊
今日は6月のお誕生会がありました。お誕生児のお友だちはめろんさん1人、�ぶどうさん2人、いちごさん1人の合わせて4人のお友だちと、こあらくらぶの先生も1名いて計5名のお祝いをしました🎉
朝のご挨拶と園長先生のお話の後は、早速お誕生児さんの紹介をしてもらいました。幼児クラスのお友達は先生やお友だちの質問にも大きな声で答えてくれていて、乳児クラスのお友達もご機嫌で参加してしてくれていましたよ!大好きなお友達からお誕生カードを、保育園のみんなからはお歌のプレゼントもありました✨
その後は、みんながお部屋で練習していた月のお歌「カタツムリ🐌」を歌い、保育士からの出し物の「み~るみる」というパネルシアターを見ました。来週、親子バス遠足で水族館に行くということで「海の中にはどんな生き物がいるかな?みんなで覗いてみよう!!」という内容で、海の中を見る時にはみんなで「み~るみるみる、なに見える~?」の掛け声とポーズをして、パネルの穴から見える生き物が何か、みんなでクイズに答えました!みんなとっても物知りで、クイズもあっという間に正解していましたよ!乳児さんもポーズを真似したり、指さしをして興味津々で見てくれていて可愛かったです🐠
短い時間でしたが、楽しいお誕生会でした♪ 6月生まれさん、お誕生日おめでとう(*^-^*)
今日はぶどう組、めろん組さんはスポレク出前講座(体育教室)の日でした🎾
今日は主にボールを使った運動遊びをメインに行い、4つのチームに分かれてゲーム遊びをしました。
最初はルールがわかるまで先生と一緒にやったりしていくうちにだんだんルールがわかってきて
最後の方はみんな大盛り上がりで、自分のチームが勝つようにとにかく必死に戦っていました😊
そして今日は新たに平均台を使い、両足を前後に動かし進んでいく動きにも挑戦し、
これも最初はコツをつかむまで少々時間が掛かりましたが、
最後にはほとんどのお友だちが上手にできるようになり、
体育教室が終わってからも練習に励んでいた子どもたちでした😊
今日は1週間ぶりの体育教室でした!
ぶどう組さんは体育教室に向けて朝は大きな動きはせずに体力を温存(笑)
一方めろん組さんは朝から園庭に出て活発に遊んでいました😁さすが年長さん!
ビブスを着て、お水を飲んで、準備OK👍
ストレッチをして、走って身体をほぐし~
しっぽ取りゲームもしました!しっぽ取りでは最大で8枚程取っていたお友達もいましたよ😯✨
ひたすら逃げまくる子、果敢に取りに行く子、バランス良く逃げながら取れる子、のんびりな子などなど
いろんなお友達がいて、見ていてとても面白いです�😁
マーカーコーンを鬼に邪魔されないように反対側に持っていく新しいゲームもしました!
鬼にタッチされるとスタートからやり直し!
最後には跳び箱or鉄棒→カラー積み木渡り→マット(四つん這い歩行、かえるジャンプ)のサーキットあそび🐸
運動会の障がい物競争でも跳び箱や鉄棒をやった子ども達は
心なしか自信に満ち溢れた表情で跳び箱を跳べるところをコーチに披露していましたよ😊
昨日の天気予報を確認して、午前中は雨大丈夫そうだね~…なんて言っていたのですが、
朝からなんだか怪しい雲行き…(>_<)
「でもちょっと位雨でぬれたって、泥んこになるから一緒だよね」と余裕で出発!
ついでに春に植えたジャガイモ畑の雑草も取ってこよう!と、やる気満々の子ども達でした(*^-^*)
ジャガイモ植えの時にお世話になった「笑いぐまファーム」の皆さんがお手伝いに来てくれるとのことで、
現地で準備をして待っていてくれました(^^)/
植える印がついた長~い紐を田んぼに渡し、その順に苗を植えていきました。
最初は田んぼにおっかなびっくりの子ども達でしたが、
何回かやっていくうちにコツをつかんで植えるスピードも速くなっていきました。
なかなか筋がよいくるみの子ども達です(*^-^*)
楽しく植えていたのですが、ぽつぽつ…と、雨が降り始め、止むのかなと思ったらどんどん強い雨に!
でも、子ども達は最後までがんばって雨の中植えてくれました。
ご褒美にアイスをもらったのですが、ちょっと肌寒くなってきたので、お持ち帰りして後日食べることにしました。
現地でさっと泥を落として帰ってきて、玄関先でたらいにお湯を入れて残りの泥を洗いました…が、
まだ泥が残っているかもかもしれないので、今日はお風呂に入ってしっかり体を洗ってくださいね!
ジャガイモ畑の雑草取りは後日改めて行ってきます!
15日(土)に第14回認定こども園くるみ保育園運動会が開催されました!
天気は良かったのですが風が強くて大変でしたが、園児たちはもちろん、ご来場された方々の力強い応援でとっても盛り上がりました😄
子どもたちは「最後まであきらめないでがんばることを誓います!」と選手宣誓をしたとおり、転んでもすぐに立ち上がりおもいっきり走り抜きました!
一生懸命真剣に取り組み、練習の成果が本番で発揮できる子どもたちに、会場にいた人すべてが感動したと思います!
本当に素晴らしい運動会になりました😊
父母の会の皆さんをはじめご協力いただいた関係者の方々に感謝したします!
ありがとうございました!
今日はぶどう組さんとめろん組さんのスポレク出前講座(体育教室)の日でした。
先週は園庭でできましたが、今週はまたあいにくの雨模様のためホールにて行うことに☔
今日が雨でも大丈夫!運動会当日に晴れてくれればそれでよし!と自分に言い聞かせて、
今日は運動会で行う障がい物競走の競技に役立つ運動遊びを行い、跳び箱をメインに教えてもらいました。
手押し車の動きをしたりカエルの姿勢で手をついて進んだり、跳び箱で必要な動きを教わってからいざ跳び箱に挑戦です!
跳び箱がちょっと苦手だったお友だちはコーチの先生からの援助によって上手に跳べるようになり、
得意なお友だちは何度も繰り返し、ますます軽やかに高くジャンプして跳べるようになり
短時間で驚くほどの成果を見せてくれた子どもたちでした✨
これまで教わったことを糧に、運動会本番もみんなで頑張るぞー✊
今日は、地元の石狩八幡小学校の運動会に行ってきました!
最近は天気が悪く気温も低くて寒い日が続いていましたが、とってもいい天気に恵まれて(気温もちょうどいい・風も心地いい)最高の運動会日和となりました☀️
これも普段のおこないでしょうね😁なんてね
くるみ保育園を卒園したお兄さんお姉さんが、楽しそうに一生懸命競技に取り組んでいましたよ😄
みんな!かっこよかったぞぉ!
そんな小学生の姿を見て、子どもたちは憧れの目で見つめていました😊
やっぱり、運動会は楽しい!!!